こんにちは。戸建て経験者のHです。

みなさんの中には、これからマイホーム建築を計画されている方がいると思います。
「どこの住宅メーカーにしようかな」と思っても、なかなか決めれないですよね。
そのような方に向けて、「ここさえ押さえていれば大丈夫!」というポイントを、実体験をふまえて解説します。
今回の記事は「自分たちの生活に住宅メーカーを合わせる」「住んだあとのイメージをつける」という、2つのテーマでお伝えしていきます。
自分たちの生活に住宅メーカーを合わせる
ご存じのとおり、住宅メーカーは色々なところがあります。
そして、住宅メーカーによる特徴も色々なんです。
こうなると、どこの住宅メーカーに決めたらいいのかわからないのが当然です。
それでは、主語を「自分たちの生活」にしてはどうでしょうか。
主語を自分たちに変えるだけで即決定
住宅メーカーに自分たちの生活を合わせるのではなく、自分たちの生活に合いそうな住宅メーカーを決める、発想に変換してはどうでしょうか。
私もなかなか住宅メーカーを決めきれなかったですが、ある日「これだけ住宅メーカーがあるなら、自分たちの生活に合ったメーカーもあるだろう」と考えなおしました。
すると、子育てと災害に強い住宅メーカーに、すぐ決定しました。
こちらのニーズが明確になっているので、住宅メーカー側もニーズに沿った提案をしてくれました。
住んだあとのイメージをつける
もう一つ、住宅メーカーを選ぶポイントとして、自分たちが住んだあとのイメージをつけておく、ということです。
例えば、「バーベキューを頻回にする」「子どもが部屋にこもらないようにしたい」などです。
具体的な生活イメージを紙にまとめておくといいですね。
住宅メーカー見学で逆プレゼンしよう
住んだあとの具体的な生活イメージを紙にまとめたら、気になる住宅メーカーに見学にいきましょう。
見学に行く一番の目的は、逆プレゼンをすることです。
生活イメージをまとめた紙を出して、「こんな生活をイメージしているけど、どんな提案してくれる?」みたいな感じです。
メーカー側からこちらのニーズを汲んで、納得できる提案をしてもらえるなら、候補の住宅メーカーにしていきましょう。
まとめ
今回は、住宅メーカーの選ぶポイントについてお伝えしました。
住宅メーカーはとても多いので、住宅メーカーの特徴を一つ一つ把握していくには、時間と労力がかかってしまいます。
そこで、自分たちの生活に合わせた住宅メーカーを選ぶようにしましょう。
大事なのは、自分たちがどんな生活を送ると思うか、具体的にイメージしておくことが必要です。
イメージがブレなければ、デキる住宅メーカーは提案をしてくれるので、最後は「人」で決めてもいいかもしれません。
イメージづくりには妥協せず、納得のいく家づくりをしていきましょう。
滋賀県でおすすめの住宅メーカーはこちら
生命保険の口コミ.COM 生命保険の選び方 お家の見直ししま専科 住宅リフォーム総合情報 注文住宅のための用語集 新築一戸建てを建てる時に読むサイト 健康に役立つ口コミ情報 生命保険の口コミ.COM