こんにちは。戸建て経験者のHです。

今回は、戸建てを建てるにあたり、「土地」と「建物」、どちらを優先的に考えるべきか、というテーマで解説していきます。
「土地と建物、どちらも大事でしょ」という方が多いと思いますが、どちらもこだわってしまうと、予算がどんどん膨らんでしまいます。
この記事では、土地を重要視することをお伝えします。
なぜなら、土地を一からつくることはできないからです。
それでは、解説していきますね。
どこに建てるかが大事
私が戸建てを建てようと思ったとき、最初に考えたのが「どこに建てようか」です。
土地選びって、すごく重要だと思います。
どのような視点で土地を選んでいけばいいのか、悩むところです。
私の場合、「土地選び」と紐づけしたのは「職場」でした。
週に5日は職場に行くので、ストレスなく通勤できる距離に着目しました。
ただ、生活はそれだけではないですよね。
家族としてのライフスタイルを、事前にイメージして土地を選ぶことが必要です。
自分たちのライフスタイルをイメージする

何度もお伝えしますが、土地選びで大事なのは「生活をイメージ」することです。
職場との距離も重要ですが、お子さんがいる家庭は、学校までの距離や危険な場所の有無も見逃せませんよね。
また、日々の買い物はどこでするのか、バスや電車などの公共交通機関を利用する場合、駅やバス停は近くにあるのか、考えたらキリがないくらいです。
このようなライフスタイルのイメージを紙に書き出し、家族と一緒に優先順位をつけていくと、土地選びが楽しいものになると思います。
土地はリフォームできない
私が、なぜ土地選びを重要視するかというと、「土地はリフォームできない」からです。
建物であれば、予算次第ですが、気に入らないなら建て替えやリフォームすると、満足度が上がります。
ですが、土地は「気に入らない」と言ったところで、どうしようもないですよね。
次は、私がライフスタイル以外で注目した土地選びをお伝えします。
郊外なら駐車スペースは見逃せない
車を持っている方は多いと思います。
特に子育て世帯なら、なおさらですね。
そのような車所持者にとって、駐車スペースは大事な土地選びの基準となります。
まずは、車を何台所有するのかを考えてみましょう。
それによって、土地の広さが変わってきます。
私の場合、2台分のスペースを確保し、満足いく土地選びができました。
隣家の高さを気にしよう
隣家の高さも気になるところです。
多くの方が、日当たり具合を気にすると思いますが、隣家が高いと日当たりを遮る可能性があります。
私の場合、隣家は平屋なので、朝日をいっぱい浴びることができています。
このような視点も土地を選ぶ際に、参考にされてはいかがでしょうか?
まとめ
今回は、土地を優先的に選ぶことの重要性をお伝えしました。
土地は替えがきかないものなので、慎重かつ楽しみながら選んでみてくださいね。
大事なのは、自分たちのライフスタイルをイメージすることです。
また、土地探しを手伝ってくれる住宅会社を選ぶと、その後の家づくりもスムーズです。
今回の記事が、土地選びで参考になれば幸いです。